5教科対応の国公立対策講座では、記述形式問題の対策を実施。
読解力・記述力・計算力・考察力などすべての力をレベルアップさせます。
共通テストで転けても、志望校を下げるのはまだ早い!
講座一覧
英語|国公立二次・私立対策英語
2 次試験で英語が必要な人にとって、一番受講しやすく、過去に確実に結果を出してきた形から、【二次試験直前対策英語】を提案します。自分自身に必要な講座をピックアップし、コースをオーダーメイドして受講できます。 共通テストの英語からの転換として「入試実践長文」(2回)は必須受講となります。これに、他の講座をプラスαで組み合わせて、 受講講座を決定します。今まで皆さんがfitで培ってきた英語の力を最後まで鈍らさないようにサポートします!
国語|標準評論文
国語|ハイレベル評論文
東京大・一橋大・大阪大・神戸大などの難関大志望の方におすすめです。
国語|標準古文
まだまだ古文の基礎知識(単語や文法など)に不安がある方や、記述の対策をしたことがないという方におすすめです。
国語|ハイレベル古文
東京大・一橋大・大阪大・神戸大などの難関大志望の方におすすめです。
数学|理系中堅国公立対策数学
理系の旧帝大以外の国公立大学を目指す人向けの講座です。
数学|理系難関国公立対策数学
理系の旧帝大の国公立大学を目指す人向けの講座です。
数学|文系国公立対策数学
難関大学対策と標準レベル大学対策の2コースを用意しています。
数学|数Ⅲ高速復習
共通テスト対策を中心に勉強していたことで、どうしても時間を割けず、しばらく数Ⅲに触れられていないあなた。理系大学受験で必須の科目なのにほとんど記憶にない…なんてことになっていませんか?この講座では数Ⅲの復習を「高速」で行っていきます。基礎の基礎から数Ⅲをやり直す必要がある人はぜひ受講してください。
化学|二次理論化学
この講座では、共通テストから記述試験へがらっと切り替え、理論範囲の二次力を伸ばしていきます。理論範囲と絡めた「論述対策」も行います。(※論述問題=20字~150字で説明をする問題)
化学|二次有機化学
この講座では、二次試験で必ず出題され、配点も高い「有機化学の構造決定」から「高分子化合物」までを扱い、合格点を取りにいく講座です。
物理|二次物理(力学・波・熱力学)
この講座では、共通テストから記述の試験へがらっと切り替え、自分で文字式を出力できる力をつけていく講座です。
物理|二次物理(電磁気)
この講座では、二次頻出かつ苦手な子が多い電磁気範囲を攻略していく講座です。合格点を取るために必須の単元です。
世界史|ハイレベル世界史
この講座では、 MARCH・関関同立レベルの小論述問題から、旧帝大レベルの大論述問題まで、幅広い問題形式とレベルに対応させながら対策をしていきます。 論述問題は知識の羅列だけでは高得点が取りにくい特徴があります。いかに莫大な情報を取捨選択し、論理的に文章を作れるかが高得点のカギとなります。この講座を通して、「質の高い解答」を編み出す力をつけていきましょう。
小論文・面接対策
何をどう書けば良いのか、どう考えていくのか、題材の見つけ方、構成の仕方、そして論じ方について、小論文に必要な要素をすべて盛り込みました。論文を書く力というのは同時にディベート力も養います。